車のメンテナンスDIYのページ
自分の作業記録、覚え書きでもあります
当コンテンツはあくまで一個人の方法です。
万一鵜呑みでやられて失敗しても責任取れません。
あくまでも自分の作業は自分の責任の上で。
・O2センサー交換
10万kmを超えようとした頃からECUの自己診断テストが終わらなくなっていたことや、
走行会でガンガンに回した後、ハンチング(アイドルが不安定に上下する)をしたりするようになりました。
O2センサーが不具合が出てくるとこのような症状になるらしいのですが・・・
普段は問題なかったし、部品代が高いので見なかったことにしてありました(^^;
・・・が、ある日定速走行時に吹けなくなるというトラブルが出たため、
ようやく重い腰を上げて交換することにしました。
インタークーラー等外さなくても出来るとは思いますが、作業空間が確保できて効率が上がると考えて
インタークーラー、遮熱板を外して実施しました。
・タワーバーを外します
・インタークーラーを外します

2ヵ所の12mmボルトを外します。
ホースバンド3ヵ所を緩めます(マイナスドライバ使用)
プライヤでクリップを掴んでブローオフの配管を外します
右斜め上に持ち上げるようにして外します
・タービン部分の遮熱板を外します
自分はここ2ヵ所しか止めてないのですが・・・(^^;
ノーマルのフロントパイプを使っている場合、下側から回さないと外せないボルトがあります。
ウマで持ち上げて長いエクステンションで緩めましょう。
固着していることも多いので、浸透潤滑剤を吹いてしばらく置いてから緩めます。
・O2センサーのネジ山はカジり易いので浸透潤滑剤を吹きしばらく放置しておきます。
インタークーラーとか外す前にやっておくと良いかも?

・O2センサーのコネクタを外し、22mmのレンチで外します
手持ちがなかったのでモンキーで外しました
固着している場合は、一気に力を入れて少しだけ回し、浸透潤滑剤をねじ山に吹き、
少し締めて、また少し緩めて・・・とねじ山の固着を取りながら外しましょう。
#整備解説書にそう書いてある
私の車はあっけなく簡単に外れました(^^;
下:古いO2センサー
見た目ではどこか悪いところってのは解らないのですが・・・
新品のO2センサーでしたら、ネジ山部分に焼き付き防止ペーストが塗ってありますが、
中古品などを使う場合はありませんので必ず焼き付き防止ペーストをねじ山に塗っておきましょう。

元どおりに戻しておしまいです。
ちなみに、自分の愛車のO2センサーはやはり故障していたらしく
(ECUで判断できないような壊れ方をしていたみたい)
・エンジンブレーキの時に燃料カットが最近入らないことが多かったがきちんと入るようになった
・ハンチングをしなくなった。アイドルの時のエンジン振動が少なくなった
・燃費が良くなったみたい?(というか今までが無駄にガソリンを・・・(^^;)
と、いう変化がありました。
走り込んだ車ではチェックしてみてはいかがでしょう?
TOP 単車と車のお部屋TOP